オンラインメンタリング コミュニケーションの勘所
オンラインメンタリングにおけるコミュニケーションの重要性
現代の働き方の多様化に伴い、メンターシッププログラムにおいてもオンライン形式の導入が進んでいます。地理的な制約を超え、多様な人材のマッチングを可能にするオンラインメンタリングは、その利便性から多くの企業で採用されています。しかしながら、対面でのメンタリングとは異なるコミュニケーション上の課題が存在することも事実です。非言語情報の伝達の限界、ツール操作の習熟度、集中力の維持などが、効果的な関係構築や深い対話の妨げとなる可能性を秘めています。
本記事では、オンラインメンタリングにおいて、メンター・メンティー間の質の高いコミュニケーションを実現するための具体的な「勘所」について解説します。特に、企業の人材開発担当者の皆様が、オンラインメンターシッププログラムの効果を最大化するためのヒントとして、実践的な内容を提供することを目指します。
オンライン環境固有のコミュニケーション課題
オンラインコミュニケーションは、対面と比較していくつかの点で違いが見られます。これらを事前に理解しておくことが、対策を講じる上で重要となります。
- 非言語情報の不足: 表情、声のトーン、視線、姿勢といった対面で自然に得られる情報の一部が失われたり、解釈が難しくなったりします。これがメンティーの微細な感情やニュアンスの把握を難しくすることがあります。
- 技術的な障壁: インターネット接続の不安定さ、ツールの操作ミス、マイクやカメラの不具合などが、セッションの流れを妨げ、フラストレーションを引き起こす可能性があります。
- 集中力の維持: 自宅やオフィスの一角など、様々な環境でセッションを行うため、周囲の騒音や他の業務による注意散漫が起こりやすくなります。画面越しのコミュニケーション自体が、対面よりも疲労しやすいと感じる参加者もいます。
- 偶発的な対話の減少: セッション時間外での廊下での立ち話や休憩室での雑談といった、非公式かつ偶発的なコミュニケーションの機会が失われます。これにより、本題から離れた気軽な相談や、人間的な側面を知る機会が減る可能性があります。
これらの課題を認識した上で、オンラインならではの工夫を取り入れたコミュニケーション設計が求められます。
オンラインメンタリングで効果的なコミュニケーションを実現する勘所
オンライン環境においても、質の高いメンタリングを実践するためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。
1. 事前準備と環境整備の徹底
セッション開始前の準備は、オンラインメンタリングの成功を大きく左右します。
- ツールの習熟とテスト: 使用するビデオ会議ツールの基本的な操作(画面共有、チャット、音声ミュート、録画など)にメンター・メンティー双方が慣れておくことが望ましいです。可能であれば、事前に短時間接続テストを行うことを推奨します。
- 静かで安定した環境の確保: セッション中は可能な限り静かで、インターネット接続が安定した場所を選びます。ヘッドセットの使用は、お互いの声を聞き取りやすくし、周囲のノイズを遮断するのに有効です。
- アジェンダの事前共有: 限られた時間を有効に使うため、事前にセッションの目的と話し合う内容(アジェンダ)をメンティーと共有し、合意形成を図ります。これにより、メンティーも事前に考える時間を持ち、より建設的な対話が期待できます。
- 例:事前にメンティーへ送るアジェンダ案
- 今回のセッションの目的
- 前回からの進捗や相談したいこと(メンティー側からの共有事項)
- メンターからのインプットや情報提供
- 次回のネクストアクション確認
- その他、気軽に話したいこと
- 例:事前にメンティーへ送るアジェンダ案
- 必要な資料の準備: 参照する資料やデータがある場合は、事前に共有しておくか、セッション中にスムーズに画面共有できるよう準備しておきます。
2. オンライン向けのアクティブリスニング実践
オンライン環境では、対面以上に「聞いていること」を意識的に示す必要があります。
- 意図的な相槌とリアクション: 画面越しでは相手の反応が見えにくいため、「はい」「なるほど」といった言語的な相槌や、うなずき、アイコンタクト(カメラを見る)といった視覚的なリアクションを、対面より少し大きめに、意図的に行うことが効果的です。
- 要約と確認の頻度を増やす: 理解のズレを防ぐため、メンティーの話の要点を定期的に要約し、「〜ということですね」「私の理解は合っていますか」と確認する機会を増やします。
- チャット機能の活用: 質問を書き留めておいたり、参照資料のURLを共有したり、後で確認したいキーワードをメモしたりするのにチャット機能を活用します。これにより、会話の流れを止めずに情報を共有できます。
- 沈黙への配慮: オンラインでは、相手が発言を考えているのか、単に回線が遅れているのか判別しづらいことがあります。不必要な沈黙を避けるため、「少し考える時間が必要ですか」「聞こえていますか」など、適宜声をかける配慮も有効です。
3. 視覚情報の効果的な活用
画面共有やホワイトボード機能は、オンラインメンタリングならではの強力なツールです。
- 画面共有による具体性の向上: メンティーの作成した資料、課題となっている業務画面、参考情報などを画面共有しながら話し合うことで、抽象的な議論に終始せず、具体的な状況を共有しやすくなります。
- ホワイトボード機能での思考整理: メンティーの頭の中を整理したり、アイデアを発想したりする際に、オンラインホワイトボード機能が役立ちます。一緒に図を書いたり、要素を並べ替えたりすることで、視覚的に思考プロセスを共有できます。
- 表情が見える環境作り: 可能であれば、お互いがカメラをオンにして顔を見ながら話すことを推奨します(参加者の環境や同意を尊重しつつ)。表情は貴重な非言語情報源となります。照明やカメラの位置を調整し、顔が明るく映るように工夫することも有効です。
4. 非同期コミュニケーションの補完的活用
セッション時間外でのチャットツールやメールを活用した非同期コミュニケーションは、メンタリングの効果を高める補完手段となります。
- 気軽な質問や共有: セッションで話しきれなかったこと、後から思いついた質問、参考になる情報などを、チャット等で気軽に共有します。
- 議事録やアクションアイテムの共有: セッション後に話し合った内容の要約、決定事項、次回までのアクションアイテムをテキストで共有することで、認識の齟齬を防ぎ、実行確度を高めます。
- 進捗の簡易報告: 次回セッションまで待たずに、短いテキストで進捗を報告することで、メンターはメンティーの状況を把握しやすくなり、メンティーもモチベーションを維持しやすくなります。
5. 時間管理とリズム構築
オンラインセッションは、対面よりも集中力を保つのが難しい場合があります。
- 短時間・高頻度も検討: 長時間一度に行うよりも、時間を短く区切り、頻度を増やす方が、集中力を維持しやすく、お互いの負担も減る場合があります。
- 開始・終了時刻の厳守: オンライン会議は次の予定が詰まっていることが多いため、開始時刻、終了時刻を厳守する意識が重要です。終了間際に急いでまとめようとせず、事前に時間配分を意識します。
- 休憩時間の配慮: 長時間のセッションでは、適宜休憩時間を設ける提案をすることも大切です。
人材開発担当者への示唆
オンラインメンタリングの成功は、単にツールを導入するだけでなく、参加者がオンライン環境で効果的なコミュニケーションを実践できるかどうかにかかっています。人材開発担当者は、以下の点を考慮することが望ましいでしょう。
- オンラインコミュニケーション研修の実施: メンター・メンティーに対し、オンライン環境でのアクティブリスニング、ツールの活用法、時間管理、非言語情報の補完といったオンラインコミュニケーションのスキルに関する研修を提供する。
- ツールに関する情報提供とサポート: 推奨ツールの使い方マニュアル整備や、接続トラブル時のサポート体制構築。
- ガイドラインやチェックリストの提示: 効果的なオンラインセッションのための準備項目やコミュニケーションのヒントをまとめたガイドラインやチェックリストを提供し、参加者がセッションの質を高められるように支援する。
- オンライン特性を踏まえたマッチング: 一方的に話すことが得意なメンターと、話をじっくり聞いてもらいたいメンティーのように、コミュニケーションスタイルがオンラインでどう影響するかを考慮したマッチングも検討する。
まとめ
オンラインメンタリングは、その利便性から現代の企業における人材育成において不可欠な手法となりつつあります。対面にはないコミュニケーション上の課題は存在しますが、本記事で述べたような事前準備、オンライン環境に適したコミュニケーション技術の実践、視覚情報や非同期コミュニケーションの活用、適切な時間管理といった「勘所」を押さえることで、その効果を最大限に引き出すことが可能です。
企業の人材開発担当者の皆様には、これらのポイントを参考に、貴社のオンラインメンターシッププログラムの質向上と、参加者双方にとって実りある経験となるような環境整備を進めていただきたいと考えております。オンラインの特性を理解し、意図的かつ丁寧なコミュニケーションを心がけることが、次世代のメンタリングを成功させる鍵となるでしょう。